4 Dec 2019

やっぱり自分で使っていてカッコイイ!と思えることがマックの魅力であると思う。どうしても、かな入力しないにもかかわらず、キーボードに平仮名が表示されているのが許せなかったので、キーボードは迷わず USキーボードをチョイスした。
だがしかし!
どうしても気に入らない部分がある。それが「return(Enter)」問題と「かな変換」問題である。前者は、USキーボードを使っている人ならば一度はイライラしたことがあるのではないかと思うんだけども、とにかくreturnキーが小さい。いや、むしろ普通のキーの2倍の大きさをしているので小さくはないのかもしれないけども、日本語キーボードに慣れてしまっているととにかく小さく感じてしまう。感じるだけならまだしも、押し間違いが甚だしい。これはなんとかしないと文章を入力しているときにストレスでしかない。
で、もう一つは、かなと英数の切り替え。
日本語キーボードの場合はちゃんと「かなモード」に変更するボタン、そして「英数モード」に変更するボタンが存在している。でも、USキーボードにはない。US、、、ようはアメリカさん向けなので、日本語用のボタンを用意する必要はないのだ。それ当然。でも、かなと英数を切り替えて打たなくちゃいけない時もある。そんな時は「Control」と「スペース」を押さなくてはいけない。ただこの2つのキーが近くない。2つ飛ばしの3つ先にあるのだ。本当に面倒。
ということで、キーに割り当てられている機能を入れ替えることができる『Karabiner-Elements』というアプリを入手。それを使って強引な作戦にでた。
[sc_Linkcard url=”https://pqrs.org/osx/karabiner/”]
まずは「return」問題。これは、どうしてもその上の「\」キーを押してしまうのだ。すると「\」や「¥」が表示される。何度イライラしたことか。そこで、この「\」キーに「return」の機能を割り付けてみた。なんとこのコロンブスの卵的発想(笑)間違いを直すのではなく、キー配列の方をいじるというね。でもいいんですこれで。もう頭の柔らかな若者ではないので、練習するよりも強引に変更してしまったほうが早いのだ。
もう一つ。「かなモード」への変換ボタン。これは、やはりWindowsの時とさほど変わりなく使いたい。よく見れば「command(⌘)」キーがスペースの左右に1個づつあるではないですか。ショートかっとでcommandキーは頻繁に使いますが、私の場合は左側しか使わない。ということは右側は死んでるんだよね。では、ここに「かなモード」への変換を割り当てる。
そして、その隣にも「option」キーがある。これも同様、私は左側しか使わない。ならば、ここに「英数モード」への機能を割り当ててみた。
つまりは
こういうこと。
これで、かなりreturnキーの打ち間違いが無くなったし、かなと英数のモード変更も楽になった。うん、いい感じ。
使いにくかったら、文句を言ったり、無理して練習する時間を使うよりも、強引でもいいから環境を整えてあげればいいのである。
快適なMacライフへの道は続く。