Loading...

タイムマネジメント

タイムマネジメント

時間を無駄にするアホには興味がない

どうも、時間にルーズというか快楽至上主義者というか。大事なことを見失って、浮かれる人が多い。たとえば、ある大事な用事があったとしよう。それは、私からお願いした事でも相手からお願いされたことでも、どちらでもいい。日程と場所を決める。「どうせなら」とか「ついでだから」とかいう理由でその前後に新たな予定を組み込んで来る。得てして後から増えた予定の方がテンション上がる内容の事が多い。すると結果どうなるでしょうかね?子供のように、後からの予定がメインとなり当初の予定の重要度は低くなる。低くなるだけならまだよい。当初の予定を忘れていたり、当初の予定をリスケしてきたりする。アホかと。。。私自身も楽しい事は大好きだ。もちろん、それを優先して生きてきている。でもさ、他人が絡んでいる事で自分の楽しみを優先するような人は信用できない。というか興味が無くなる。その人に時間を割くことが苦痛になる。自分の時間もないがしろにされているわけだからね。がっかりも怒りもない。ただ単に興味がなくなる。俺も絡まないけど、もう絡みたくもなくなるね。好きに生きていってください。
タイムマネジメント

タイムレバレッジ~時間が無いと嘆くなら、他人の時間を有効活用

知識、スキル、人脈、そして時間。自分の手持ち資産には限りがありますから、ビジネスでは常にレバレッジを意識しないとなりません。成果があまりう出なかったときに、やたら聞く言葉が時間が無かったからこのブログで何回もお話させていただいてますが時間は万物共通に平等に与えられた唯一の資産です。ミミズだって、オケラだって、アメンボだってー皆同じ24時間を生きています。時間が無いのではなく、時間の使い方が下手なんです。そこで、先程のレバレッジ。これは投資の世界でよく使われる用語です。レバレッジ=テコの原理を利用するように、信用取引などを活用して手持ちの資金よりも大きな金額を動かすことを差します。お金も時間も同じ資産です。あなたは大切な資産(時間)を投資して、お金を得ようとしています。これも立派な投資の世界。もっとレバレッジを意識してみましょう。自分の時間は増えません。あたりまえですが、実質的に時間が増えるわけがないので、≪手に入れる時間≫というのは必然的に他人の時間ということになります。今まであなたがやっていた作業を徹底的に洗い出し、外注さんや家族や仲間に手伝ってもらうことで、時間のやりくりをします。...
タイムマネジメント

「時間的自由」その本当の意味

「時間的自由を得るために働いているのに、スケジュールがパンパンだね」とか言われます(笑)でも、基本的な考え方が違うんだよね。「時間的自由」を得たあとにはどうなるか。暇で暇でしょうがない? いやそんな事はないでしょう。素的な場所に住み、昼はゴルフやプールでリラックス。夜になったらカジノやパーティーを楽しむ。。。なんてイメージでしょうか。それに対して、スケジュールがパンパンな起業家は時間的な自由を手に入れてないと言えるのか?こちらも否。「時間的自由」というのは、「暇」という事ではない。時間を自由に使えるという事なんです。仕事のスケジュールがいっぱいでも、ゴルフやプールの予定が詰まっててもカジノの予約が入ってても、パーティーのお誘いが沢山あってもそれは全て同じこと。<自分で自由に>時間を使っている。その結果、<自分で自由に>好きな仕事や遊びを割り振っている。時間的自由というのは、自分の自由に時間が使えるということ。本当の成功者は(ま、何をもって成功者と呼ぶか難しいけど)、決して暇を持て余していない。その代わり、人にスケジュールを左右されることがない。自分の意思で仕事の予定を決めるし、遊びのス...
タイムマネジメント

その作業は、アナタしか出来ないの?

時間を切り売りするビジネスには限界があるしかし、基本的に収入とは労働に対する対価が原則。「なんらかの方法で働かなくては。。。」そう考えても不思議ではありません。今の日本ではそのように教えられてきましたからね。ですが、実はお金とは労働の対価ではありません。感謝との物々交換です。購入者に感謝していただければたとえ自分の時間を使わなくても利益は得られる。あなたの商品を購入者さんに喜んでもらえばよい。時間を消費しながら売り歩くこともありません。時間を浪費しながら宣伝することもありません。ネイルサロン、マッサージ師、何かの講師などサービス業も実は同じ。実際にそのサービスを提供するときは、あなたの時間を使ってるかもしれないが、スキルや知識という付加価値を付けて、あなたの時間を提供することでお客様から感謝とともにお金を頂いています。さらに本当に全部が全部、あなたでなくてはいけないのでしょうか?宣伝、問い合わせ対応、誘導、事務処理、商品作成、発送業務。。。そのビジネスに関わるワークを細かく分類してみると≪あなたの付加価値≫を使う必要がない部分もありませんか?自分の時間を売らないことというのは そういう...
タイムマネジメント

ブランクタイムを、自由時間と考えるなかれ

最近、打合せなどで移動する際に電車の中の様子をよく観察します。まぁ~この頃はスマホ利用率が多い事^^iPhone、iPad、その他のスマホや携帯を含めれば8割近い人が電車の中でいじっているんじゃないでしょうかね?ちょっと興味本位で、何を見ているのかをさりげなくチェックしてみると…圧倒的にゲームが多い。楽しそうだなぁ~と思う反面、もったいないな~と。。。「時間が無い」「時間が無い」という人に限って電車の中で漫画を読んでいたり携帯でゲームをやっていたり。トイレで新聞読んでいたりね。「トイレの新聞は、情報収集だよ」はいはい、それもわかります。でも収集した情報を活用してます?情報収集だけでしたら、ラジオ聞き流しでも十分。WEBを活用しているのならば、RSSで自分の欲しい情報だけ集めれば時間効率もいいですね。と、今日はそんな話じゃなかった。。。たとえば、14:00~15:00まで『A社』との打ち合わせがあったとします。その後、16:00から違う『B社』で打ち合わせ。『A社』から『B社』までの移動時間は約30分。おそらく殆どの方は、両方の打合せの間にできた1時間を≪移動時間30分≫ ≪空き時間30...
タイムマネジメント

睡眠時間3時間で1年間働いた。それでも年収492万円の奴隷の話

自分の本業以外に、もうひとつ収入源を確保する「ダブルワーク」が流行です。この「ダブルワーク」と「ビジネス」の違いがいまいち曖昧な人が多い。ビジネスというのは「仕事」「職業」「事業」「商売」の事です。そして、ワークというのは「労働」です。(厳密には「仕事」も含まれますが)「労働」というのは、ウィキペディアによると奴隷制の一形態として人間が肉体や道具を用いて対象にはたらきかけ、人間や動物にとって有用なものをつくりだす行為である…奴隷ですって(笑)なんとも恐ろしい表現ですが…あながち間違いとは言えません。もっと簡単に表現すると「労働」とは、≪自分自身が動いて、利益を生み出す行為≫。ビジネスは、仕事全体を指しワークは、自分自身の労働を指します。自分自身が動くということは、万物平等に与えられた24時間という時間を、その行為に消費しているはず。つまり、時間の切り売りをしている訳です。いわゆる「時給」ですね。アルバイトの平均時給は、992円と言われています。(2013年度調べ)これは、自分の1時間を992円で売っているということ。1日は24時間です。1時間992円で売っている方は、1日あたり23,8...
タイムマネジメント

メール処理に無駄な時間を使わない

日々の作業のうち、一番重要でありながら、一番無駄な時間になりやすいのがメールのチェック&返信。パソコンで作業をしようとして電源をON。ネットに繋いで、ブラウザを立ち上げて。。。その後多くの人がする事と言えば、メールのチェックではないでしょうか?親しい友人からメールが来ては、長文で返信。好きなメルマガを、ついつい熟読。ダイレクトメールの誘惑にサイトを訪問して、いつのまにか徘徊。本当に誘惑の多い奴です。メールって(笑)私は基本的にGメールを利用しています。独自ドメインのアドレスも、全てGメールの機能を使って一元管理しています。なぜGメールを使うのか?そのメリットとは?ほとんどの人が知らない裏技とは?その辺りの話はまた今度にすることにして。。。今日はメール処理を出来るだけスムーズにするコツを、お話しますね。■「フィルタリング(振り分け機能)」を有効に使う高速でメールを処理するのに絶対に必要なのが「フィルタリング」です。WEBメールであっても、アウトルックやサンダーバードのようなクライアント型でもほぼ「メールを振り分ける」という機能があると思います。色を付ける場合や、フォルダ別に分類してくれる...
タイムマネジメント

「タイムレート」を考えて、自分の時間価値を測る方法

「為替レート」というものがあります。≪1ドル117円60銭≫とかいうあれですね。つまり、簡単に考えると「お金の価値」の比較です。『1ドルと117.6円というのは同じ価値ですよ』と言っているわけですね。ん?では、ドルは円より117.6倍も価値があるのか?そうとも言えませんよね?それぞれの国の平均賃金も違いますし税率も違います。ましてや物価も違いますから。そう、簡単に比較が出来ないのは≪共通のモノサシ≫が無いからなんですね。さて、誰もが大切にしている「お金」そして誰もが好きな「お金」そのお金の価値基準を比較するために≪時間≫というモノサシを使ってみましょう。何度もお話してますが人間も、虫も、石コロだって同じ24時間の中を消費しています。「この世で唯一、万物共通で与えられた資源」である≪時間≫完全なる、共通のモノサシです。たった10分間でFXで稼いだ10万円と、10日間、工場で泥だらけになりながら働いて稼いだ10万円。この手にした10万円は、本当に同じ価値なんでしょうか??どちらの10万円も、買えるものは一緒です。だからこそ同じ価値だと思うのでしょう。ですが、その≪重み≫はまったくちがいます...