想像から創造する遊び
Project in Motion

力学思考とは

まずはじめに「力学」というのは、物体に働く力や相互作用の関係性を論じる物理学の一部です。ニュートン力学や量子力学、古典力学など多種多様な理論が存在しています。あまりにも難しくなりすぎるので、私的に「力学」を定義づけるとすれば、<ある状況で特定のアプローチをしかけ、その後に現れる状況と関係性>となるでしょうかね。

ある物体に力を加えると、その力と同じ方向に物体が動こうとします。通常は、同じ方向に働く力ですが、そこに支点とテコを用いることで真逆に力を動かすことも出来ます。これを自分の考え方に応用していこうというのが「力学思考」という私独自の学問というか理論です。 ここではこの「力学思考」の考え方を羅列していって。いつか大系的にまとめたいという野望があります。

なにかの成果を手に入れたいとき、何かのゴールに到達したいとき。あなたとその成果は同じシーソーの上に乗っていてバランスの均衡が保たれていると考えてください(いつか詳しく説明しますが、このシーソーを「ポジションライン」と呼びます)。このバランスの取れているシーソーで、一般的な成果達成の考え方は、自分で努力して動いてその成果に近づいていこうとします。ですが、力学思考では≪ある手法≫を用いて自分の重みを増していきます。するとシーソーは勝手に自分の側が下がり、反対側の成果がこちらに滑りよってきますよね? この考え方が力学思考です。

力学思考とは“現在のポジションを把握し、そのバランスをあえて崩すことによって労なく望む成果を手に入れる”という戦略的思考法のことになります。

少しづつまとめていきます。

PAGE TOP