想像から創造する遊び
Project in Motion

「ランチェスター戦略」その④ 二大主義 “一点集中主義”

一点集中主義

前出の「No1主義」で一番大事なのは、マーケットを細分化してでも絶対的1位を獲得することでした。その目標を達成するために必要なのがこの「一点集中主義」です。

余談ですが、面白い話があります。

コンビニエンスストアの大手、「セブンイレブン」と「ローソン」。お弁当の≪味≫ランキングでセブンイレブンが圧勝だそうです。どこでも見かける印象の強いセブンイレブン。日本全国で約17,000店舗を突破。対するローソンは約12,000店位。(執筆現在の資料)セブンイレブンの1店舗あたりの平均日商額は65万円。ローソンは49万円だそうです。この違いは、単純に店舗数の違いではなさそうです。

ローソンは現在47都道府県全てに出店しています。それに対してセブンイレブンは青森、鳥取、高知、沖縄に出店していません(執筆時)2013年までは、徳島、香川、愛媛にもセブンイレブンは出店していなかったのです。これは、「高密度多店舗出店」というセブンイレブンの戦略が背景ですが、独自の弁当販売を開始した当初から日本各地の味に対する感覚の違いを徹底調査。受け入れてくれる味の追求が出来た地域を重点的に出店候補地と定めて、店舗数を増やしていくという、≪弁当≫という商品が与える満足度が非常に重要と考えた戦略。その結果、2003年にセブンイレブンの売上はローソンの√3倍を達成。ランチェスターが定めるところの「圧倒的1位」の座を手に入れました。

マーケットを細分化して考え、1点に集中して攻める。これは常套手段ですが、この弱い部分が複数見つけてもまずは1つづつ攻めていくことが大事。上記の話も、セブンイレブンが「弁当」「ドリンク」「店舗数」「出店県数」と多岐にわたってこだわって戦略を練っていたら、この状態があるかどうかは疑問です。

また、話は逸れますが
ジャイアント馬場さんが健在だった頃、世の中はK-1 やPRIDEが大流行。いわゆる格闘技ブームでした。現役のプロレスラーですらK-1ファイターや、PRIDEの選手と試合をしました。それも時代の流れ。時代が求めていた状況だから仕方ないところです。その流れの中でジャイアント馬場さんは、ある名言を残しました。

≪みんなが格闘技に走るので、プロレスを独占させて頂きます≫

その思いがプロレスファンに受け入れられ、全日本プロレス=王道プロレスという見方が定着。格闘技路線に舵を切っていた、アントニオ猪木さん率いる新日本プロレスは内紛が勃発して離脱者が続出。アントニオ猪木さん自身も退陣に追い込まれ長く「冬の時代」と呼ばれるほど衰退してしまった歴史があります。

ある1点を決めて、そこに集中して「圧倒的な1位」を狙う。ただし、その攻めは≪総攻撃≫でなくてはいけません。たとえば、前出のジャイアント馬場さんが「プロレス独占」を唄いながらも何人かの選手を、格闘技の試合に出していたら…きっと、思想がブレてしまい、プロレスファンの指示も得られなかったと思います。選手が離脱してもしかたない!とも考えた上で決断し、プロレスという一点集中した馬場さんの戦略が当時の全日本プロレスの繁栄を支えました。

もうひとつ興味深い話があります。
歴史上有名な「ガダルカナル島の戦い」。第二次世界大戦時、日本軍はこの島を重要拠点と考え、ランチェスターでいう「No1戦略」のように圧倒的に占拠する計画をたてます。その島に駐留するアメリカ兵20000人に対して、日本軍が用意した兵は28900人。この時点でアメリカ軍を軽く上回っています。

ここから、「一点集中主義」のように全軍で総攻撃をしかければよかったのですが…まず日本軍は偵察を兼ねて2400人たらずの兵を送り込みます。当然、あっという間に全滅です。
次にでも総攻撃をしかければ、きっと占拠できたはずなのですが…日本軍は、最悪の事を考えアメリカ兵と同じ20000人を残します。つまり、6500人で二次攻撃を仕掛けました。「二次攻撃が負けたらどうしよう」「ま、負けても相手と同じだけの20000人キープしてるしね♪」と、考えたかどうかは知りませんが…結果二次攻撃も全滅します。

今度こそ、総力戦だろ?と、思ったのですが、日本軍は15000人で第三次攻撃をしかけます。このときの日本軍の勘違いは、『二次攻撃で6500人で攻めたので、アメリカも同じ損害が出てるだろう』と、思いこんだことです。すでにランチェスターの二次公式の回でも説明したように約20000人の兵士に6500人で挑んでも、同じだけの損害を与えられる訳がないのです。

二次公式にあてはめて検証してみますと(武器性能は同一と仮定)日本軍が6500人で攻めた後、日本軍が全滅してもアメリカ兵の残り人数は18914人もいるはずなんです。

20000-6500で、13500人程度の残りと考えた日本軍。15000人の兵で余裕と考えるも、その時点でアメリカ兵は18000人以上残ってます。当然今度も全滅。すでに5000人しか残っていない日本兵、最後は捨て身の総攻撃もあっけなく全滅。結局、日本軍はガダルカナル島を攻め落とす事ができませんでした。一次攻撃、二次攻撃、三次攻撃…どれかででも総攻撃をしかけていれば、結果は違っていたでしょう。

攻める市場、マーケットが決まったらできるだけ総攻撃で攻める事をお勧めします。一点集中で攻め落とす。そしてその場所で圧倒的1位を取る。この繰り返しが、弱者が生き残る戦略です。

関連記事

  1. 「ランチェスター戦略」その⑥ 7つのシンボル目標値

  2. 「ランチェスター戦略」その③ 二大主義 “No.1主義”

  3. 「ランチェスター戦略」その⑤ ミート戦略(足下の敵攻撃の原則)

  4. 「ランチェスター戦略」その② 二大法則

  5. 「ランチェスター戦略」その① ランチェスター戦略の誕生

PAGE TOP