Loading...

「合計達成率」を100%にする

合計達成率

常に《最終ゴール》に向かって

《達成率100%》を目指すのは

悪い事ではないし、間違ってはいない。

しかし《最終ゴール》を目指すが故に

達成率が著しく低下するならば

考え方を変えることも必要である。

 

逆算の発想である。

 

全力で1000mも走れない。

でも300mなら全力で走れそうだ。

だったら300m走の選手になればいい。

ラーメン10杯は食べられない。

でも1杯のスピードなら誰にも負けない。

だったら大食いではなく

早食いのスターを目指せばいい。

 

人間はとかく

《最終ゴール》を目指したがる。

そして低い達成率に悩み苦しむ。

だったら逆算の発想をすればいいだけ。

100%の達成率を叩き出せる位置に

最初のゴールを設定する。

それを達成したら

少し遠い場所にゴールを設定する。

これを繰り返す。

 

《最終ゴール》を目ざし、

道半ば50%の場所で力尽きた。

次の挑戦も60%の達成率で終わった。

その次は奮起して80%まで達成した。

努力を重ねて100%の達成率を達成!

 

日本人はこういった感動努力物語が

大好きなので煙にまかれてしまうが、

100%を目指して50%まで達成。

次は60%、80%、100%と推移したなら

手に入れた結果は累計で290%になる。

ただし《最終ゴール》に到達する

という目標で見たら、成功率は1/4

打率はたったの2割5分。

平凡な打者でしかない。

 

しかし一撃ゴールを狙わずに、

まずは半分程度の50%を目指そう…

いけたぞ!。

そこから10%だけ増やしてみるか?…

60%もいけるじゃないか!

今度は20%増やしてみるか?

80%まできたぞ!

よしついに100%を目指してみよう…

達成したぞー!!

この場合は、手に入れた結果は

同じ290%分だが、こちらは10割打者。

他からの評価も高いし、

自分的にも満足度が高いわけだね。

 

ちなみに、

自分自身に対して満足度が高いと

パフォーマンスも良くなって、

自ずと結果もついてくる。

最終的には後者の方が

大きな利益を手にすることになる。

 

ん?《最終ゴール》を目指さないなら

最初から利益を諦めてるのかって?

いや、ビジネスは特にそうじゃない。

 

たとえば、

自社が《最終ゴール》の50%の位置に

ゴールを設定する。

残りの50%は外注に依頼するなり

インセンティブ契約で他社と協業する。

自社が50%まで到達し、

協力者が残りの50%をクリアしたら、

目標に対する達成率は100%になる,

 

これが

《合計達成率を100%にする》

という考え方。

 

勘違いしそうだが、

自社は《最終ゴール》から見たら

半分の50%で燻ってるように見える。

しかし、評価をするのは自分ではなく

他者(お客様)な訳だ。

お客様目線で見た場合、

結果的に達成率は100%になので

最大の満足度を与える事ができる。

 

ゴール設定を調整してでも

達成率100%を目指す。

自分以外の力を加算してでも

《最終ゴール》に届きさえすれば、

それは達成率100%ということだ。

 

これも力学思考

タイトルとURLをコピーしました